プラスチック資源循環促進法
昨今、SDGsの機運が高まるなか「脱プラスチック」が世界中で加速しています。
プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的とする「プラスチック資源循環促進法」が2021年6月4日参院本会議で可決され、来月2022年4月から施行されます。
「プラスチック資源循環促進法」は「プラスチック新法」などとも言われています。
これまでにも日本はリサイクルに取り組んできており、「容器包装リサイクル法」や「家電リサイクル法」などありましたが、製品の廃棄後にどうリサイクルするのかにフォーカスした内容となっていました。
今回の「プラスチック資源循環促進法」ではサーキュラーエコノミーの考えに基づいており、基本原則として3R(Reduce・Reuse・Recycle)+Renewable が掲げられています。
つまり、プラスチック使用量は可能な限り削減、再生可能素材で代替し、さらにそれらをリサイクルさせる。
これまでの日常だったペットボトルのミネラルウォーターにも同じことが言えます。
コロナ禍によって在宅が続き、一日のペットボトルごみの量の多さに改めて気づかされたという方も多いのではないでしょうか。
事業者や行政はもちろんのこと、消費者一人ひとり含め社会全体が環境負荷にについて具体的なアクションが求められてきています。
ペットボトルのミネラルウォーターから再生可能素材で構成されているハバリーズに代替することでプラスチック削減かつ地球温暖化リスク低減に貢献します。
さらにリサイクルに参画することで紙から紙への再生にもつながります。
個人向けには送料無料のリサイクル回収ボックスをご用意していますが、法人向けは別途ご案内となりますのでお問い合わせください。
「1本の水から世界が変わる」、まずは毎日の脱プラからはじめてみませんか。