紙パックの水・ミネラルウォーター ハバリーズTOP » NEWS » コラム » Scope3(スコープ3)とは? サプライチェーン全体の環境負荷を低減するための協働の基盤

Scope3(スコープ3)とは? サプライチェーン全体の環境負荷を低減するための協働の基盤

Scope3(スコープ3)

Scope3(スコープ3)とは? サプライチェーン全体の環境負荷を低減するための協働の基盤

Scope3(スコープ3)

Scope3(スコープ3)とは?

Scope3は、企業の間接的な温室効果ガス(GHG)排出量を測定するための国際的な標準であり、企業がその事業活動におけるすべての間接的な排出源を包括的に評価することを目的としています。

Scope3は、温室効果ガスの排出量を算定する上で、以下の3つの重要な役割を果たします。

1. サプライチェーン全体の排出量を把握する

Scope3は、自社が直接排出する温室効果ガス(Scope1)と、自社が購入する電力等に伴う間接排出量(Scope2)に加え、自社の事業活動に関わる間接的な温室効果ガスの排出量も算定します。これにより、自社のサプライチェーン全体における温室効果ガスの排出量を把握することが可能になります。

2. 潜在的な排出削減機会を特定する

Scope3を算定することで、自社のサプライチェーンの中で、温室効果ガスの排出量が多い箇所を特定することができます。これらの箇所は、潜在的な排出削減機会として捉えることができ、具体的な対策を講じることで、温室効果ガスの排出量を削減することができます。

3. 競争力強化に繋げる

近年、地球温暖化対策への関心が高まる中、多くの企業がScope3の排出量算定に取り組んでいます。Scope3の排出量を算定し、積極的に情報開示することで、環境への取り組みをアピールすることができます。これは、投資家や顧客からの評価向上に繋がり、競争力強化に繋げることができます。

【参考情報URL】

・環境省 温室効果ガス排出量算定・報告ガイドライン

https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/

・GHGプロトコル

https://ghgprotocol.org/

Scope3(スコープ3)の算出方法

1. 燃料・エネルギー関連の排出量

自社以外の事業所で使用される燃料やエネルギーの燃焼による排出量

自社以外の事業所で使用される燃料やエネルギーの燃焼による排出量を算出するには、まず企業は使用されるエネルギーの種類と量を収集します。次に、各エネルギー源に対応する排出係数を適用して、各エネルギー源によって排出される温室効果ガスの量を推定します。最後に、これらの推定された排出量を合計し、自社以外の事業所での燃料やエネルギーの燃焼による総排出量を計算します。これにより、企業はScope 3排出量の一部として、自社の持続可能性に関する情報を包括的に把握し、適切な持続可能性戦略を策定することが可能となります。

自社製品の製造・輸送・販売・廃棄に関わる燃料やエネルギーの使用による排出量

自社製品の製造、輸送、販売、廃棄に関わる燃料やエネルギーの使用による排出量を算出するには、まず、製造工程や輸送手段、販売活動、廃棄処理に使用されるエネルギーの種類と量を収集します。次に、各エネルギーの使用量に対応する排出係数を適用し、それらのエネルギーの使用によって排出される温室効果ガスの量を推定します。これにより、自社製品の生産から廃棄までの全体的なエネルギー使用量とそれに伴う排出量を把握し、持続可能性への取り組みや排出量削減策を立案することが可能となります。

2. 間接的な製品・サービス関連の排出量

自社が購入する製品やサービスの製造過程における排出量

自社が購入する製品やサービスの製造過程における排出量を算出するには、まず、各サプライヤーや製品の製造過程に関するデータを収集します。これには、エネルギー消費量や原材料の使用量、廃棄物の処理方法などが含まれます。次に、収集したデータに各排出源に対応する排出係数を適用し、各サプライヤーや製品の製造過程における排出量を推定します。その後、これらの推定された排出量を集計し、自社が購入する製品やサービスの製造過程における総排出量を算出します。最終的に、算出された総排出量を報告書にまとめて、持続可能性の観点から分析し、排出削減の可能性や優先順位を評価します。

自社が販売する製品の使用・廃棄における排出量

自社が販売する製品の使用や廃棄による排出量を算出するためには、まず製品のライフサイクル全体にわたるデータを収集します。これには、製品の使用時のエネルギー消費や資源の使用量、使用方法や期間、そして廃棄時の方法などが含まれます。次に、製品の使用フェーズと廃棄フェーズで発生する排出量を評価し、エネルギー消費や化学物質の放出、廃棄物の処理などを考慮します。最後に、これらの評価結果を集計して、製品の使用と廃棄による総排出量を算出します。得られたデータを報告書にまとめ、製品の持続可能性に関する情報を評価し、改善策を検討します。

3. 事業活動その他の排出量

出張・通勤による排出量

出張や通勤による排出量を算出するためには、従業員の出張や通勤に関するデータを収集し、それに対応する排出係数を適用します。具体的には、従業員の交通手段や移動距離などを収集し、航空機、列車、車、自転車、徒歩などの各交通手段に対応する排出係数を用いて排出量を推定します。これにより、全従業員の出張や通勤による排出量を計算し、持続可能な事業活動における排出削減の検討や取り組みを行います。

投資先企業の排出量

投資先企業の排出量を算出するためには、まず自社が投資している企業を特定し、それらから事業活動に関連する排出量データを収集します。次に、収集したデータに各企業の事業活動に対応する排出係数を適用し、各企業の排出量を推定します。自社の投資比率を考慮して各企業の排出量を調整し、総排出量を算出します。最終的に、算出された総排出量を報告書にまとめ、投資先企業の持続可能性に関する情報を評価し、適切な投資戦略を策定します。

廃棄物処理における排出量

事業活動その他の排出量として、廃棄物処理における排出量を算出する手順は次のようになります。まず、企業の事業活動における廃棄物の種類と量を特定し、そのデータを収集します。次に、各廃棄物処理方法に対応する排出係数を適用し、排出量を推定します。例えば、焼却や埋立などの処理方法に応じて排出係数が異なります。そして、各処理方法の排出係数を用いて総排出量を計算し、持続可能性報告書などに報告します。これにより、企業は廃棄物処理における環境負荷を把握し、適切な廃棄物管理策を策定することが可能となります。

【参考情報URL】

・GHGプロトコル Scope3 カテゴリー

https://ghgprotocol.org/scope-3-calculation-guidance-2

・環境省 温室効果ガス排出量算定・報告ガイドライン

https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/

まとめ

Scope3(スコープ3)は、自社が直接排出する温室効果ガス(Scope1)と、自社が購入する電力等に伴う間接排出量(Scope2)に加え、サプライチェーン全体における間接的な温室効果ガスの排出量を指します。
従来の環境経営では、自社の事業所から直接排出される温室効果ガス量(Scope1、Scope2)に焦点が当てられてきました。しかし、近年、地球温暖化対策への関心が高まる中、企業活動に伴う間接的な排出量も無視できない規模にまで膨らんでいます。
そこで重要となるのが、Scope3の排出量算定です。Scope3を算定することで、自社が環境に与える影響をサプライチェーン全体で把握することができます。これは、自社の事業活動が環境に与える負荷をより包括的に評価し、真の環境経営を実現するために不可欠です。
しかし、Scope3の排出量算定は、複雑で労力のかかる作業でもあります。サプライチェーン全体の情報収集、算定方法の複雑さ、データの不確実性など、様々な課題が存在します。

関連リンク

GHGプロトコルとは? 未来への責任を果たす持続可能な社会を実現

温室効果ガスとは?CO2以外の温室効果ガス削減への取り組みについて

脱プラスチックでCO2削減量の見える化を実現(外部サイト)