紙パックの水・ミネラルウォーター ハバリーズTOP » NEWS » コラム » サステナビリティレポートとは?メリット・デメリット・作成方法を解説

サステナビリティレポートとは?メリット・デメリット・作成方法を解説

レポート

サステナビリティレポートとは?メリット・デメリット・作成方法を解説

サスティナブルレポート

サステナビリティレポートは、企業や組織が持続可能性への取り組みや成果をまとめた報告書であり、その透明性や情報提供の質が企業の信頼性を向上させる重要な文書です。このレポートには、企業の環境、社会、ガバナンスに関する実績や目標、取り組みが記載され、持続可能性へのコミットメントを示します。その一方で、作成には時間とコストがかかるため、企業には慎重な計画とリソースが必要です。効果的なサステナビリティレポートの作成には、明確な目的設定やステークホルダーのニーズの理解、業界や国際的なガイドラインの活用がとても重要です。

<目次>
・サステナビリティレポートの必要性
・サステナビリティレポートとCSRレポート・統合報告書との違い
・サステナビリティレポートを作成するメリット
・サステナビリティレポートを作成するデメリット
・サステナビリティレポートの作成方法
・サステナビリティレポートの事例
・ハバリーズの紙パックウォーターを活用して持続可能な社会の実現を!

◆サステナビリティレポートの必要性

サステナビリティレポート

・サステナビリティレポートとは

サステナビリティレポートは企業や組織が、環境、社会、ガバナンス(ESG)に関する情報を包括的に公表する文書です。この報告書は、持続可能性への取り組みや成果を透明化し、ステークホルダーに対して説明責任を果たすことを目的としています。企業の価値観や持続可能性へのコミットメント、重要な成果や課題、今後の方針などを述べることが一般的です。また、持続可能なビジョンや戦略、環境への配慮、社会的責任の取り組み、組織の透明性や倫理観などを強調し、読者に企業の方針や価値観を理解してもらうことが求められます。

・サステナビリティレポートが求められる社会背景

持続可能な未来へのニーズが高まり、環境問題や社会的責任の重要性が認識され、企業や組織は従来の利益追求だけでなく、社会や環境への影響を考慮したビジネス運営が求められています。消費者の関心が商品の持続可能性に向けられ、企業の倫理性や社会的責任に対する期待が高まっています。同時に、投資家や株主も企業のESG(環境、社会、ガバナンス)に焦点を当て、企業の持続可能性を評価する動きが拡大しています。政府の規制や国際的な取り組みも企業に持続可能性への報告を促しており、サステナビリティレポートは企業が社会的責任を果たし、透明性を高めるために不可欠なものとなっています。これらの社会的要因から、企業や組織は自身の持続可能性への取り組みを証明し、サステナビリティレポートを作成・公表することが求められています。

SDGsの浸透

SDGs

持続可能な開発目標(SDGs)は、2030年までに国際的な課題の解決を目指す17の目標です。これらは、貧困削減、教育、クリーンエネルギー、社会的公正などの幅広い課題をカバーしています。企業はSDGsの達成に貢献するための取り組みを進め、その結果をサステナビリティレポートで示すことで、社会的影響や貢献度を可視化しようとしています。

CSRの浸透

CSR

プレビュー(新しいタブで開く)

企業の社会的責任(CSR)は、企業が利益追求だけでなく、社会的な責任を果たすことを意味します。CSR活動は従業員の福祉、地域への貢献、環境保護などに焦点を当て、企業の社会的評価に影響を与えます。サステナビリティレポートは、CSR活動の成果や影響を定量的かつ定性的に報告する手段として役立っています。

ESG投資の広がり

ESG

ESG(環境、社会、統治)要因を投資判断に組み込むESG投資が増加しています。投資家は、企業が環境問題や社会的影響にどのように対処しているか、ガバナンス面での透明性や倫理性をどの程度持っているかなど、ESG要素を評価し、投資判断に反映させる傾向があります。サステナビリティレポートは、投資家にESG関連情報を提供し、企業の持続可能性を評価する上で重要な情報源となっています。

◆サステナビリティレポートとCSRレポート・統合報告書との違い

・CSRレポートとの違い

  1. CSR(企業の社会的責任)レポートとサステナビリティレポートの違いは、レポートのスコープと企業活動へのアプローチにあります。CSRレポートは企業の特定の社会的責任や慈善活動、従業員の福祉、地域貢献などに焦点を当て、具体的なプロジェクトや取り組みを強調します。これに対して、サステナビリティレポートはCSRを包含しつつ、環境、社会、ガバナンス(ESG)の幅広い視点から企業の持続可能性を評価します。
  2. CSRは特定の社会的課題に対する企業の貢献を示す一方で、サステナビリティは企業全体の事業モデルや戦略、経営に及ぼす環境、社会、ガバナンスの影響を包括的に考慮します。具体的には、環境への影響(再生可能エネルギーの利用、廃棄物削減など)、社会的影響(従業員の幸福、地域コミュニティへの貢献など)、ガバナンスの向上(透明性の拡大、倫理的経営の強化など)などを包括的にカバーします。
  3. CSRは特定のプロジェクトや社会貢献にフォーカスする一方で、サステナビリティはビジネス全体の持続可能性を戦略的かつ包括的に示し、企業の将来の方向性を明確に示します。この違いにより、サステナビリティレポートは企業の全体的な戦略とビジョンを示す一方で、CSRレポートは特定の社会的貢献に焦点を当てる点が異なります。

・統合報告書との違い

統合報告書は財務情報と非財務情報を包括的に提示する一方で、サステナビリティレポートやCSRレポートは特定領域に焦点を当てています。統合報告書は会社の財務的な側面だけでなく、長期的な戦略、ステークホルダーへの関与、リスク管理なども網羅します。一方、サステナビリティレポートやCSRレポートは、企業の社会的責任や持続可能性にフォーカスし、ESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組みを詳細に報告します。統合報告書は企業の総合的なパフォーマンスを包括的に伝えるための報告書であり、一方でサステナビリティレポートやCSRレポートは、特定の社会的責任や持続可能性に焦点を当てた情報提供を目指しています。企業は、これらの異なる報告書を併用することで、財務情報と社会的影響を統合的に提示し、ステークホルダーに総合的な洞察を提供します。

◆サステナビリティレポートを作成するメリット

・ESGへの取り組みについて発信できる

サステナビリティレポート作成の主なメリットは、企業がESG(環境、社会、ガバナンス)に取り組む姿勢を明確に示せることです。このレポートを通じて、環境面では再生可能エネルギーの利用や排出削減、廃棄物管理など、持続可能なビジネス運営に向けた取り組みを発信できます。また、社会的側面では従業員の多様性や包摂、労働条件の向上、地域社会への貢献など、企業が持つ社会的責任を示すことが可能です。さらに、ガバナンス面では透明性の向上や倫理的な経営、コーポレート・ガバナンスの改善など、企業の運営の健全性を訴求できます。これらの発信は企業のステークホルダーとの信頼構築に繋がり、長期的な競争力を築くと同時に、社会的評価と企業価値の向上に寄与します。サステナビリティレポートは企業の持続可能性へのコミットメントを示す重要な手段であり、ESGへの取り組みを公に示し、透明性と信頼性を高める効果を持ちます。

・ステークホルダーからの信頼を得られる

サステナビリティレポートの公開により、企業は透明性を示し、適切かつ包括的な情報を提供することでブランドイメージを向上させます。公開されたレポートは、企業の持続可能性へのコミットメントやESGへの取り組みを客観的に証明し、ステークホルダーの信頼を獲得します。情報の透明性は企業の価値観や実績を示す重要な手段であり、ステークホルダーに信頼感を醸成します。また、持続可能性への積極的な関与は、消費者や投資家などのステークホルダーに好感をもたれ、企業の社会的責任を証明する一環となります。信頼性のある情報提供は、企業のイメージを強化し、長期的な信頼関係を築く上で不可欠です。透明性と信頼性の高いサステナビリティレポートの公開は、企業の持続可能性への真摯な取り組みを示すことで、ブランドの強化とステークホルダーからの支持を得る有力な手段となります。

・自社のESG活動を振り返られる

サステナビリティレポートの作成は、自社のESG(環境、社会、ガバナンス)活動を評価する貴重な機会です。質の高いレポート作成により、過去の取り組みや成果を客観的に把握し、現状を客観的に評価できます。環境面では、エネルギー効率、排出量削減、資源の使用効率などについての取り組みを振り返り、進捗状況や課題を洗い出すことができます。社会的側面では、従業員の多様性、労働条件の改善、地域社会への貢献などを評価し、企業の社会的な影響を把握できます。ガバナンス面では、企業の透明性や倫理的な経営、コーポレート・ガバナンスの実践に焦点を当て、適切な手段で企業の経営を評価できます。これにより、自社の強みや成長のポイントを把握し、改善の余地や新たな方向性を見出すことができます。自己評価を通じて、持続可能性戦略を強化し、将来の目標に向けたロードマップを描く重要な手段となります。

◆サステナビリティレポートを作成するデメリット

・作成コストが発生する

サステナビリティレポートの作成には、多くの場合、高い作成コストがかかる傾向があります。データ収集、分析、専門家の助言やコンサルティング、デザイン、レイアウト、レポートの印刷やオンライン公開に至るまで、多岐にわたるプロセスがコストを伴います。これには人的リソースや外部の専門家、テクノロジーの利用、データの収集や整理にかかる時間と労力が含まれます。企業規模や業界によってコストは異なりますが、これらの準備作業は予算や時間を必要とし、特に中小企業や新興企業にとっては負担となることがあります。このような費用がかかることで、企業は他の重要なプロジェクトへのリソース割り当てに制約を受ける可能性があります。

・必要性への合意形成が難しい

サステナビリティレポートの作成に関するデメリットの一つは、必要性についての合意形成が難しいことです。一部の関係者や経営陣は、レポートの作成や公開にかかる費用や労力を優先度の低いものと見なすことがあります。持続可能性への取り組みがビジネスに与える影響や効果が直接的に見えにくい場合、レポート作成の必要性についての見解の相違が生じることがあります。また、ESG情報の収集や報告には時間とリソースが必要であり、組織内でその重要性を認識するための努力が必要です。さらに、ステークホルダーや関係者間で、何が重要であり、どの情報をどのように報告すべきかについての意見の一致を得ることも困難な場合があります。そのため、レポートの必要性と内容についての合意形成を図るためには、コミュニケーションや教育の強化が必要です。

◆サステナビリティレポートの作成方法

・作成目的・ターゲットを明確化する

サステナビリティレポートを作成する際に、最初に重要なのは作成目的と対象を明確にすることです。まず、レポートの目的を特定し、何を達成したいのか、なぜそのレポートが必要なのかを明確に定義します。それに加えて、誰をターゲットにしているのか、誰がその情報を利用するのかを把握します。ステークホルダー(投資家、顧客、従業員、地域社会など)のニーズや期待を理解し、彼らの興味や関心事に合致する情報を提供することが重要です。明確な目的と対象を定めることで、必要な情報の範囲や深さを把握し、レポートの内容やフォーマットを効果的に構築する基盤を築きます。これにより、ステークホルダーに対し価値ある情報を提供し、レポートの効果と有用性を高めます。

・作成スケジュールを策定する

サステナビリティレポートの作成スケジュールを策定する際には、明確なタイムラインと段階的なプロセスが不可欠です。まず、レポートの目的や内容を決定し、それに基づいて作成にかかる時間を見積もります。次に、重要な日程や締め切りを特定し、各段階での進捗を把握できるようにします。データ収集や分析、報告書の執筆、レビュー、修正などの段階を設け、それぞれの作業に適切な時間を割り当てます。さらに、内部関係者や外部の専門家との協力を確保し、役割と責任を明確にします。進捗管理やコミュニケーションを円滑に行うために、定期的なミーティングや報告の仕組みを整えることも重要です。締め切りを守りつつ、十分な時間をかけて質の高いレポートを完成させるために、スケジュール策定は計画の成功に不可欠です。

・ガイドラインを参考にする

サステナビリティレポートの作成において、ガイドラインを参考にすることは非常に重要です。国際的な基準やフレームワーク(例えば、GRIやSASBなど)を含む、業界や地域のベストプラクティスを示すガイドラインを活用することで、レポートの品質や信頼性を向上させることができます。これらのガイドラインは、ESG情報の収集や報告の方法、指標の選定、データの開示に関する基準を提供します。ガイドラインに沿って作成することで、標準化された情報提供が可能となり、他社との比較や評価が容易になります。さらに、ステークホルダーや投資家などが期待する情報をより効果的に提供でき、企業の透明性や責任を高めることができます。ガイドラインを参考にすることで、レポートの作成プロセスがより体系的で、信頼性の高い内容を持ったサステナビリティレポートを作成することができます。

・社内外に公開する

サステナビリティレポートを社内外に公開することは、透明性と信頼性を高め、ステークホルダーの関心を引く重要なステップです。社内に公開することで、従業員は企業の方針や目標について理解を深め、持続可能性への参加意識を高めます。外部への公開は、投資家や顧客、地域社会など広範なステークホルダーに企業の取り組みを伝え、透明性を示すことで信頼を築きます。公開することで企業の持続可能性へのコミットメントを訴求し、社会的影響力を高める一方で、改善の余地や新たな提携先、投資機会を探る場としても機能します。公開の際には、情報の明確化や視覚的な表現、理解しやすい形式での提示が重要です。透明性と価値を提供することで、ステークホルダーとの信頼関係を築くことができます。

◆サステナビリティレポートの事例

富士フイルムホールディングス

富士フイルムホールディングス

富士フイルムホールディングスは、2030年をターゲットに自社独自のCSR計画「Sustainable Value Plan2030」を進めています。
サステナビリティレポートは、「ガバナンス」「環境的側面」「社会的側面」のESG視点で基礎的な実績を中心に掲載されていて、
数値やデータが確認しやすい書類になっています。

参照:https://holdings.fujifilm.com/ja/sustainability/report/2023

ソフトバンクグループ

ソフトバンクグループ

ソフトバンクグループは、事業活動に伴う温室効果ガス排出量の削減を目指し、2022年6月に「2030 年度までにカーボンニュートラル達成 」をグループ目標として、2030年度までにソフトバンクグループの事業活動に伴う温室効果ガス排出量の実質ゼロ化を目指しています。

参照:https://group.softbank/sustainability/report

ダイキン工業

ダイキン工業

2023年にWBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)に加盟し、気候変動をはじめとする社会的課題の解決を進めています。

参照:https://www.daikin.co.jp/csr/report

◆ハバリーズの紙パックウォーターを活用して持続可能な社会の実現を!

カーボンニュートラル(脱炭素)に向けての動きは世界中で加速しており、企業は気候変動変動対策関連の情報開示やGHG排出量*3の削減対策が求められています。2023年3月期以降、上場企業はサステナビリティ情報の開示が義務付けられ、CO2排出量の可視化だけではなく、実際のカーボンニュートラル(脱炭素)への取り組みを報告しなければいけません。

ホテルや企業はハバリーズを通じて年間どれほどのCO2排出量削減に貢献できたのかを算定及び数値化(見える化)し、企業のサステナビリティレポートやCSR報告書に活用して頂きます。具体性をもって次のさらなる環境配慮のアクションに繋がるようにサポートします。

脱プラスチックでCO2削減量の見える化を実現

記事関連リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000070957.html